相続遺言プロフェッショナル研修2025(8~9月開催)
相続遺言実務家研究会では、相続・遺言・民事信託などに関する実務と実務に関するコーディネートやコンサルティング業務について1講座約5時間(第6講座は約3時間)、6講座28時間のボリュームで、実務ノウハウをお伝えさせていただきます。
この28時間を通じて、どのような相談が来ても対応できるスキルが身に付けられると思います。相続・遺言・生前対策のプロフェッショナルを目指される方は是非とも奮ってご参加ください。
各講座の内容については下記にてご確認ください。
基本講座・実務研修
相続・遺言に関する業務研修と相続遺言コンサルティングのノウハウをお伝えさせていただきます。
第1講座 相続手続き1【会場・オンライン:8月1日(金)】
第1章 相続人調査と戸籍の取り方
- 相続手続きと士業ごとの取扱い分野
- 相続人調査と必要書類、戸籍の読み方
- 戸籍謄本の追い方(代襲相続・兄弟相続)
- 連絡が取れない相続人へのアプローチ
- 委任状と職務上請求書
- 郵送での戸籍請求
- 戸籍に登場する旧字
第2章 相続関係説明図&実践!戸籍収集と相続関係説明図の作成
- 相続関係説明図
- 相続関係説明図の記載内容
- 実践してみよう
第3章 相続財産調査と遺産目録の作成
- 相続財産調査とは
- 預貯金の調査方法と必要書類
- 預貯金の調査における実務アプローチ
- 残高証明書と取引履歴が発行されるまでの期間
- 非上場株式の評価
- 上場株式の調査
- 不動産調査
- 不動産の評価
- 路線価と計算方法、実際に路線価を計算してみよう
- 倍率地域と倍率表
- 登記簿謄本の読み方
- 相続税申告のある場合の財産調査
- 遺産目録の作成
第2講座 相続手続き2【会場・オンライン:8月2日(土)】
第1章 相続方法の決定と裁判業務
- 相続方法の決定
- 相続放棄の実務上の判断と注意点
- 申立期限が迫っている時の相続放棄
- 限定承認と手続きの流れ
- 限定承認をした方が良い事例
- 限定承認の税務上の注意点
- 負債の調査方法
- 熟慮期間の伸長申立
- 遺産分割調停とは
- 遺留分と遺留分侵害額請求
- 寄与分とは
- 寄与分が認められた場合の相場
- 特別受益とは
第2章 遺産分割協議書と名義変更
- 遺産分割協議書を作成する上でのポイント
- 代償分割と換価分割
- 事例ごとの遺産分割協議書
- 預貯金の解約と法定相続分の払戻し
- 各種財産の名義変更
第3章 不動産登記申請と精算業務
- 不動産登記申請とは
- 数次相続の注意点
- 登記識別情報(権利証)のお渡し
- 適切な精算業務
- 遺産承継・遺産整理と相続手続きの違い
- 遺産承継の契約から業務完了まで
- 信託口座の活用方法
- 各種事例ごとの相続業務の進め方
第3講座 遺言書作成【会場・オンライン:8月22日(金)】
第1章 遺言書について
- 遺言書に関する基礎情報と生前対策の重要性
- 3種類の遺言書の把握
- 遺言書に記載できる内容
- 遺言書を書いた方が良い人
- 遺言書作成が必須な事例について
- 遺言書が無効になってしまう場合
- 意思能力の判断
- 危急時遺言
- 遺言執行者とは
- 遺言執行者の報酬 ・信託銀行の遺言執行報酬
第2章 遺言書の作成
- 遺言書作成の手続きの流れ
- 遺言書作成の際に確認すべき事項
- 遺言書を作成する上での注意点
- 遺言書に記載すべき事項
- 遺言による保険の受取人変更
- 遺言書を巡る最高裁判所判決
- 付言事項の活用
第3章 公正証書遺言の作成と遺言書に関するコンサルティング
- 公正証書遺言の作成と証人
- 公証人の手数料
- 遺言書作成の当日の流れ
- 遺言書の保管方法、検索方法、謄写方法
- 遺言執行業務の手続きの流れ
- 遺言書に関するコンサルティング
- 生前贈与
- 生命保険
- 死後事務委任契約
第4講座 相続遺言コンサルティング【会場・オンライン:8月23日(土)】
第1章 相続遺言業務における基本
- 相続マーケットの把握と対応法
- 相続マーケットにおける顧客対応のポイント
- 相続遺言案件における営業の基本
第2章 面談率・受注率ともに60%を実現する
- 相続遺言案件のアポイントの取り方
- 相続遺言案件の面談対応の仕方
- 御見積の出し方と説明の仕方
- 受注につなげるA3シートの書き方
- 次回につなげるアプローチ
- 他士業とのアライアンス方法
- 事業会社とのアライアンス方法
第3章 案件別の営業トークをマスターする
- 相続手続きの受注における営業トーク
- 相続登記の受注における営業トーク
- 相続税申告がある場合の営業トーク
- 相続トラブル案件の営業トーク
- 遺言書案件における営業トーク
- 生前対策案件において知っておくべきこと
- 身元保証案件における営業トーク
- 不動産売却がある場合の営業トーク
第5講座 民事信託の基本【会場・オンライン:9月19日(金)】
民事信託の基本について民事信託の第一人者である石脇先生からご講演をいただきます。民事信託の基本概念、委託者、受託者、受益者の要件。信託財産の要件と注意点。信託契約の基本と注意すべき8つの視点。信託契約後の運用。様々な信託契約についてご紹介いただきます。
第1章 民事信託の基本
- 民事信託の概要
- 民事信託の業務の流れ
- 民事信託における委託者
- 民事信託における受託者
- 民事信託における受益者
- 信託財産
- 民事信託と税金
第2章 信託契約書の作成
- 信託契約書の作成
第3章 民事信託の活用事例
- 民事信託の活用事例
- 民事信託の報酬一覧
- 事例紹介:不動産売却と民事信託
第6講座 死後事務手続き【会場・オンライン:9月20日(土)】
死後事務委任契約と、実際の死後事務の履行については今後ますます増えていく領域となるため、注目の分野になるかと思います。
契約書の作成から、様々なケースごとの対応、相続手続き(遺言執行)との連携など実務的な内容を多く盛り込んでお伝えさせていただきます。
第1章 おひとり様問題と死後事務委任契約
- おひとり様の対応者不在問題とは?
- 士業の独占業務と、独占業務以外の対応について
- 死後事務委任契約のパターンと注意点
- 死後事務委任契約の締結時における確認事項
- 契約手続きの流れ
第2章 死後事務の履行と相続手続き
- 死後事務と相続手続き(遺言執行)との実務上の区別
- 信託口座を活用した清算手続き
- 「らくしご(らくらく死後事務委任契約)」の活用
- 生命保険を活用した死後事務手続き
- 信託口座の活用と身元保証相談士
受講料について
相続遺言プロフェッショナル研修の受講料は下記の通りです。
会員区分 | 第1・2・3・4・5講座 料金(1講座) 5時間の目安 |
一般(非会員) | ¥33,000 |
シルバー会員 | ¥19,800 |
ゴールド会員 ゴールドプラス会員 |
¥16,500 |
プレミアム会員 | ¥13,200 |
会員区分 | 第6講座(死後事務手続き) 料金(1講座) 3時間の目安 |
一般(非会員) | ¥22,000 |
シルバー会員 | ¥13,200 |
ゴールド会員 ゴールドプラス会員 |
¥11,000 |
プレミアム会員 | ¥8,800 |
※税込み表示です
※必須で購入いただくテキストやDVDの費用、オプションの購入にかかる費用については、受講料とは別に頂戴しております。
DVD受講
会場開催の終了後、3~4週間でお届けいたします。
テキストの購入(各講座・税込2,200円)とDVDの購入(各講座・税込5,500円)が必須となります。